認知症になると人格が変わるのはなぜ… 家族ができる対処法とは

公開日: 更新日:

 家族や周囲の人は、患者さんのもともとの性格や個性、育ってきた環境を理解すると同時に、人格変化は認知症の症状によって引き起こされていると認識することが大事です。患者さんがどうしたらストレスを感じにくい環境で生活を送れるかを考え、患者さんに寄り添い落ち着いた接し方をするのが好ましいです。

 認知症患者さんは、周囲の人からの対応で自分の人格変化に気付くこともありますが、認知機能障害が進んでいると気付けません。そのため、周囲の人は振り回されて、疲れてしまうケースが少なくありません。人格変化の対応で悩んだ際は、まずはかかりつけ医に相談し、各自治体の「地域包括支援センター」や「認知症の相談窓口」などに頼ることもお勧めします。

 認知症を発症する可能性は誰にでもあります。発症後に人格変化を起こしにくくするために、普段からストレスを抱えない生活を心がけるといいでしょう。自分を取り巻く人間関係が複雑な場合、発症後の人格変化に大きく影響をもたらすので、事前に整えておくことが大切です。

▽松井悠輔(まつい・ゆうすけ)2015年に慶応義塾大学卒業後、17年に国立病院機構東京医療センター脳神経外科、18年に国立病院機構栃木医療センター脳神経外科を経て、19~22年に慶応義塾大学病院、脳神経外科助教。21年に吉祥寺まいにちクリニック総合診療科勤務を経て、今年6月に北千住セブンデイズクリニック開業予定。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状