著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

対話型AIに聞いてみた ロックダウンと自粛の「倫理」

公開日: 更新日:

「ロックダウンと自粛の倫理」について考えてみたい。「倫理」というのはなかなか難しい。日常的にはほとんど使われない言葉だ。ただ身近なところでは、「不倫」というのがある。これは「倫理的でない恋愛」ということだと思われるが、自粛を破って外出することが「倫理的でない行動」、「不倫」に当たるかどうかと考えてみる。

「いわゆる不倫」に沿って考えれば、自粛を破って外出するのは「不倫」に当たるということだろうか。しかし、「いわゆる不倫」もいろいろである。家庭内暴力に苦しむ人が、手を差し伸べてくれる人と恋愛関係になるというのは「不倫」だろうか。微妙である。経済的な理由から別れられないという壁を、「不倫」によって乗り越えられるかもしれない。そう考えるとこれはむしろ倫理的な行動という面もある。コロナ感染で言えば、家族が病院で重症化しても、面会の自粛が求められたりする。こうした状況では、面会できる方が倫理的な判断ではないかということだ。

 どういうことか。端的に言えば、不倫はダメ、自粛破りはダメという単純な判断をすべきではない。倫理的かどうか、よく吟味が必要である。不倫であっても、倫理的かもしれない。ここに倫理のもっとも重要な側面が現れているように思われる。倫理的な問題は、「倫理的かどうか判断が困難な状況で現れる」ということである。倫理の問題は難しい。こうした難しい問題をAI(人工知能)はどう考えるのだろう。ちょうど対話型AIなるものが話題になっている。私も少し使ってみた。Bingというのに登録できたので、試しに「倫理的とは」と質問してみると、以下のような回答が得られた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発