著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

○○するなと言われると…強く禁止すればするほど関心の度合いが高くなる

公開日: 更新日:

 民話「鶴の恩返し」のストーリーを知らない──という人はいないと思います。助けた鶴が、人間の姿となって恩返しをしに来る。その中で、人間の姿で現れた鶴が、「布を織っている間は決して部屋をのぞかないでください」と話す一幕があります。

 ところが、気になってしまった老夫婦は部屋をのぞいてしまう……。あれだけ「のぞいてはいけない」とクギを刺されたにもかかわらず、どうして老夫婦はのぞいてしまったのでしょうか?

 人間は不思議な生き物で、「〇〇をするな」とクギを刺されると、かえって気になって「〇〇をしたい」と思ってしまうところがあります。このように禁止されるほどやってみたくなる心理現象を「カリギュラ効果」と言います。

 心理学者のアロンソンとカールスミスは、幼稚園児22人を対象に、「おもちゃのパラダイム」という実験(1963年)を行っています。

 まず子どもたちに5つのおもちゃで遊んでもらい、その後それぞれを好きな順に並べてもらったそうです。次に、子どもたちが2番目に好きと選んだおもちゃに対して、「自分が部屋の外で用事をしている間(10分間)は、そのおもちゃで遊んではいけない」と伝えました。

 その際、「もしそのおもちゃで遊んだら罰を与える。絶対に遊んではいけない!」と厳しく伝えたケースと、「このおもちゃで遊んだら困ってしまうからやめてね」と穏やかに伝えたケース、2つのパターンを試したといいます。先の鶴の恩返しでいえば、「絶対に開けるな」と念を押して厳しくクギを刺すのは前者のパターンと言えます。

 退席後、その様子を観察すると、子どもたちは双方のケースで言いつけを守り、決して2番目に好きと選んだおもちゃで遊びませんでした。きちんと守るあたりが、子どもの善良さでしょうか。ところが、この実験の本質はここからなのです。

 部屋に戻ってきた後、子どもたちに「もう一度好きな順に並べてください」と伝えると、厳しく伝えたケースは、そのおもちゃのランキングが2位のままか、1位に浮上するケースが目立ったといいます。対して穏やかに伝えたケースは、不思議なことに2位から3位にランクダウンするケースが目立ったそうです。

 つまり、罰の脅威をチラつかせればチラつかせるほど結果的に関心度が高まり、気になってしまうことが示唆されたのです。

 一方、罰の脅威が小さいと「遊びたいけど、遊べない」という不協和の状態をクリアにする障害が低くなるため、おもちゃそのものへの関心が下がり、評価まで低くなる可能性があることがわかったのです。確かに、鶴が「別にのぞいてもいいですけど、多分、面白くないですよ」などと言おうものなら老夫婦の興味も半減したでしょう。

 この実験は、罰やルールを厳しくすれば望んだ行動や考えに軌道修正できる──とは限らないことも教えてくれます。人間の興味は、時に暴走します。人間には葛藤をはじめとした不協和な感情があることを忘れないように。


◆本コラム待望の書籍化!

『不安』があなたを強くする 逆説のストレス対処法
堀田秀吾著(日刊現代・講談社 900円)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性