著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

「日本の長寿の秘訣はラジオ体操」米ニュースメディアが報道

公開日: 更新日:

 ラジオ体操は「Radio Taiso」とそのまま訳され、1929年に初めてラジオで放送されたことからその名がついた。現在も毎日午前6時30分に、日本で最も古いラジオ局のひとつ、NHKラジオ第1で放送されている。強度が低く、1日の始まりには最適で、3分ほどで終わるーー。こんな内容が紹介されています。

 さらにラジオ体操は、始業前の学校、会社など集団の場でも行われる、重要な目標は「参加者の一体感を高めること」と説明。

 ではエクササイズとしてはどうなのか?

「ラジオ体操の代表的なものは、両腕を頭の上に上げ、円を描くように下ろすというもの。基本的なことかもしれないが、現代の生活では、両腕を耳より上に上げずに1日過ごすこともある」と、評価しています。

 さらに「毎日ジムに通ったり、マラソンをしたりする必要はない。1日の生活にこのような動きを加えることが長寿の秘訣」と結んでいます。

 ラジオ体操は今後、長寿の国日本ならではの健康法としてますます注目されるかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か