著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【ナシ】「肺」の機能を強めて潤いを与える「のど飴フルーツ」

公開日: 更新日:

 咳が止まらない。だんだん痰もからんでひどくなってきた……。気管支の粘膜での急性炎症がもととなって起こる「急性気管支炎」。多くはウイルスや細菌の感染によって引き起こされます。

 空咳から始まって、次第に痰を伴う激しい咳になり、炎症が進むと黄色い粘った痰が出るようになります。喉から胸にかけてのひりひりした痛みや発熱、倦怠感といった症状が現れるケースもあります。シニアは、老化によって免疫力が低下し、気管支炎を起こしがちになります。また、体力がないために治りにくく、長引く場合が多く見られます。こじらせて重症化すると肺炎に移行して、命に関わりかねないので早めの対策が必要です。

 中医学では、気管支は「肺」と呼ばれる臓器と関係が深いと考えます。肺は呼吸器をつかさどる臓器で、この働きが低下すると、喉の痛み、咳や痰が出る、へんとうが腫れるといった気管支系トラブルを引き起こしやすくなります。

 肺は乾燥に弱い臓器です。空気が乾燥する秋は、もっとも注意が必要な季節。外気の影響を受けて肺も乾燥し、気管支トラブルが起きやすくなります。肺はほかの臓器と違って、外気に直結している分、その微妙な変化をキャッチしやすいといえます。もともと気管支系トラブルがある人は、秋は症状が悪化しやすいので万全の対策を講じましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩