著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「ジェネリック」の急拡大が思わぬ健康被害につながる危険

公開日: 更新日:

 これら一連の不祥事によってジェネリックの出荷が次々にストップしたため、同じ成分の医薬品メーカーに注文が殺到しました。しかし、製造や供給には限界があり、すべてには対応できません。こうした事態があちこちで起こったことで出荷が制限される薬が続出したのです。

 現在も安定供給のめどは立っていません。

■「ジェネリック症候群」が発生する可能性も

 ジェネリックの急速な普及は、医薬品不足だけでなくほかの問題を引き起こす可能性があります。先ほどもお話ししたように、ジェネリックは「価格の安さ」を打ち出して広まりました。そのため、シェアが拡大した分だけメーカー同士の激しい価格競争が始まります。そのうえ、国が定める薬価が下がり続けているため、経営が厳しくなるメーカーが続出しているのが現状です。

 こうなるとジェネリックの製造過程でコストカットしていかなければなりません。薬の根幹である有効成分を変更するのは無理なので、それ以外の部分、たとえば、薬の形状を維持する成分、溶けるようにするための成分といった添加物の質を下げてコストカットするしかなくなります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動