著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

高齢者の再手術では術後の「リハビリ」と「食事」が重要

公開日: 更新日:

■機能がプラス50%回復するケースも

 高齢者の場合、ただでさえ体力や筋力が衰えているため、術後に長期間寝たきり状態になると「廃用症候群」を起こしやすくなります。長く安静状態を継続することで心身機能が大幅に低下する病態で、日常生活に戻るまでに時間がかかってしまったり、そのまま寝たきりになる原因にもなります。

 廃用症候群を防ぐとともに早期回復のためにはリハビリは欠かせません。医師をはじめとするリハビリのスタッフと患者さんがしっかり情報を共有し、何かトラブルがあれば早い段階で見つけて対応しながら体力と運動機能の回復に努めます。すると、再手術で心臓が軽快した分、手術前よりも運動機能がプラス50%くらい回復するケースも珍しくありません。

 患者さんの希望に応じて、退院後もしっかりリハビリに取り組めるように回復期病院を紹介することも行います。高齢の患者さんに、日本人の平均余命の“元気に生きる側”に入ってもらうためにはリハビリがものすごく重要なのです。

 高齢者の再手術では術後の「食事」も大切です。高齢になると食事量が減って低栄養の状態になっている患者さんもいらっしゃいます。高齢者はただでさえ全身の筋力や体力が低下しているため、栄養が不足すると術後の合併症リスクをアップさせたり、予後を悪化させることがわかっています。術後はしっかり食事をしてもらわないと十分な回復が望めなくなってしまうのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」