著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

過度の「リスク管理」は子どもの自立の妨げになる

公開日: 更新日:

 赤ん坊が何度もコテンコテンと転ぶ姿を、「愛情」が故に危なくて見ていられないと歩くことを許さなかった結果、いつまでも歩き方がわからないまま転ぶ怖さを恐れてついには自ら歩くことさえできないまま大人になった……。極端だと言われるかもしれませんが、私には起きていることの本質は、ひきこもりとまったく一緒だと思えてなりません。

 そして、今、大人になっても歩けないままのわが子が必要とする介助を「甘やかし過ぎ」と揶揄する態度までも。この「愛情」は真の愛情だったのでしょうか? それとも親のエゴだったのでしょうか? もちろん本当に危ない行為もありますから、リスク管理は不可欠です。一方で、過度のリスク管理は自立を阻みます。この境は、お子さんの性格や特性、発達といった個人差があるため非常にわかりにくい。でもお子さんのそれに合っていなければ、過度の安全マージンによって健全な自立が阻害されることは事実で、そして心の成長においても同じことが言えるのです。

 こう話すと、じゃあ「子どもの好き放題にさせればよかったのか」と極端な反論をすぐにしてこられる親御さんも多いのですが、この言葉自体が、感情不全についての理解に非常に乏しいことを示す典型的な言葉と言えます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…