著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

過度の「リスク管理」は子どもの自立の妨げになる

公開日: 更新日:

■「おもちゃが買って」と泣き叫ぶ子どもの感情にヒントがある

 たとえば、「おもちゃを買って!」と泣き叫ぶ子どもがいたとします。この子は「このおもちゃが欲しい」という素の感情、つまり一次感情に突き動かされて行動しています。

 しかし、親がいくら泣き叫んでも親がこのおもちゃを買ってくれないと理解すれば、「ああ、このおもちゃは今は買ってくれないんだな、悲しいな」と苦痛は感じますが、その感情はピークアウトすれば時間と共に消退していきます。

 仮に親が、「そんなくだらないもの欲しいとか言わないでよ」「お願いだから人前で大きな声で泣かないでよ」などと端から叱ることしかせず、「おもちゃが欲しいから泣き叫ぶ」「手に入らないと悲しい」という子どもの素の感情には何の関心も抱かず、ただそこから生じる反応としての表面的な行動ばかりにしか親が目を向けなければどうなるでしょうか?

 とはいえ、この程度のことはどこの親子でも普通に見られるやりとりですし、現実には問題にならないことが大半です。しかし、お子さんが繊細で傷つきやすいという気質を持ち合わせた場合には、もしくは過去にもお子さんの「欲しいものが手に入らず悲しい」という気持ちに寄り添うことに欠けていて感情不全がすでに生じはじめている場合には、実はこの対応の積み重ねは大変なリスクを伴うのです。(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  3. 3

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  4. 4

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  5. 5

    石破首相の参院選応援演説「ラーメン大好き作戦」ダダすべり…ご当地名店ツラツラ紹介も大半は実食経験ナシ

  1. 6

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  2. 7

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  3. 8

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  4. 9

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  5. 10

    「サマージャンボ宝くじ」(連番10枚)を10人にプレゼント