著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

現役世代も65歳以下も「人間ドック」は有用…治療の信頼度も確保できる

公開日: 更新日:

 できれば3つ、心臓エコー検査、造影剤を使う冠動脈CT検査、心臓から腹部大動脈くらいまでの単純CT検査を受けましょう。さらに、ホルター心電図のような連続した長時間の心電図検査を受けて、発作性の心房細動が出ていないかを確認しておけば間違いありません。

 たとえば、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などがあって肺が傷んでいると、その分だけ心臓に負担がかかってトラブルが起こるリスクがアップします。また、高血圧があると腎臓の皮質が薄くなって、腎臓機能が徐々に悪化していき、晩年には人工透析になってしまう危険もあります。先ほど挙げた3つの検査をしっかり受けておけば、そうしたリスクまでも把握できます。

 がんの場合、進行した膵臓がんなどでなければ、いまは1年か2年で亡くなることはほぼありません。抗がん剤も進化していて、高齢でも3年から5年は生きられますし、共存して生きていくこともできます。しかし心臓や血管の病気は急に発症して、なおかつ行動制限や生活制限が生じるケースが多くあります。これまでお話ししてきた検査をそれぞれの年代でしっかり受けておけば、そうしたリスクがない健康寿命がどれくらいなのかという予測ができ、充実したライフプランを立てやすくなるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?