著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

米国のノスタルジー・ブームは「心のサバイバル」…日本でも昭和が人気

公開日: 更新日:

 ノスタルジーは日本語では「郷愁」と訳されます。アメリカでは今トレンドにもなっているノスタルジーが、実はメンタルにも良いことがわかってきました。

 2000年代はY2Kとも呼ばれていますが、アメリカでは今、1980〜90年代から2000年代のファッションや音楽が大ブームです。90年代のビッグアーティスト大集合の音楽フェスが人気を集め、ビンテージ・ファッションも売れています。中古の服はサステナブルという意味でも注目され、やはり過去へのノスタルジーの要素が強いと考えられています。

 過去を懐かしく感じるのは人間として当然です。ほとんどの大人は週に1度はこうした感情を抱くこともわかっています。

 しかし近年さらに着目されているのが、ノスタルジーのメンタルへの影響です。

 心理学者によれば、ノスタルジーは過去を「良いもの」としてポジティブに思い出すことで、現在と未来を楽観的に感じるのを助けてくれるといいます。

 また、オランダの医学誌エルゼビアの調査によれば、ノスタルジーを感じるのは、脅威や苦悩を経験した時だということもわかりました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解