著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

医療安全をマスターしていない医師は医療を行ってはいけない

公開日: 更新日:

 前回、心臓手術で発生するリスクがある「空気塞栓」についてお話ししました。手術の最中に心臓内に空気が入り込み、その空気が大量に血管内に侵入して脳の血管に詰まることで、脳梗塞や半身麻痺、意識障害などを引き起こすトラブルです。冠動脈に詰まって心筋障害が起こるケースもあります。

 心臓を切開する手術では、どうしても空気が入り込みます。ですから、患部の処置が終わった時点で“空気抜き”は欠かせません。前回お話ししたように、現場ではさまざまな方法が実践されています。それらの対策をきちんと行っていれば、空気塞栓によるトラブルは発生しません。しかし昨年5月、兵庫県立こども病院で、心臓手術を受けた男児が術後に空気塞栓による脳梗塞を発症し、重い後遺症が残る医療事故が起こりました。

 外科医であれば、こうしたリスクがあることは、誰もがわかっているはずです。それでも、空気抜きを徹底せずに不十分なまま手術を終わらせてしまったのは、手術に携わった医師たちに、「患者さんの心身を守る」という医療における一丁目一番地である医療安全に対する意識が欠けていたからといえるでしょう。「患者さんを守る」ための医療安全は、大学病院だけでなくすべての医療機関にその教育や研修が義務づけられていて、全医療従事者が共通の課題として向き合う大前提であり、医療事故を防ぐ重要なシステムになっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意