著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

人間関係を重視し、仲間意識を重視するのは不安の裏返し

公開日: 更新日:

 世界各国と比較したとき、日本人の特徴とは何でしょうか。統計数理研究所が行った国際的な比較調査を調べると興味深いことが記されています。

 日本人の最も顕著な特徴──それは人間関係を重視し、中間的な回答をする。つまり、曖昧な答えを言う傾向が強かったそうです。また、他国と比較すると、次のような傾向があることも分かったといいます。

「生活においては、知人友人が極めて重要である」「仕事をするときは、『仕事はできるが、他人の事情や心配事に無関心な人』よりも、『仕事はあまりできなくても、他人と仲が良く、何かと頼りになる人』が望ましい」「物事を決めるときは、『一定の原則に従うことを重視する人』よりも、『他人との調和を図ることに重点を置く人』が好ましい」「自分の上司は面倒見の良い人が望ましく、同僚としては気の合った人たちと働くことを望む」

 このように日本人は、とにかく人間関係を大事にする国民性だということが分かると思います。人間関係を大事にするといえば聞こえはいいですが、先の4つの傾向を見るに、“出る杭は打つ”ともいえるので一長一短。曖昧な回答をしたり、どちらともつかないグレーな発言をするのも、人間関係を調整するため。良いか悪いかは別にして、衝突を避けるために、あれこれと考えるのが日本人の特徴というわけです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ