(13)ダイレクトリプログラミング研究を一変させた転写因子カクテル

公開日: 更新日:

 08年には膵臓の外分泌細胞からインスリンを産生する細胞や線維芽細胞からマクロファージ様細胞への誘導が成功し、10年には神経細胞や心筋細胞の誘導が実現した。

 同じ年には、筑波大学の研究チームがGata4、Mef2c、Tbx5(GMT)という3つの因子を使って、線維芽細胞から拍動する心筋細胞を、世界で初めて誘導することに成功している。

 ハーバード大学医学部&ソルボンヌ大学医学部客員教授の根来秀行医師が言う。

心臓病は日本における死因の第2位です。心臓の心筋細胞は増殖しないため、心筋梗塞や心不全などで壊死した部分は心筋線維芽細胞に置き換えられ、収縮機能が失われてしまいます。そのため、ES細胞やiPS細胞から作られた心筋細胞を使った再生医療が期待されていましたが、コストが高額であることや、未分化細胞の混入による腫瘍形成リスク、さらに生着率の悪さといった課題もあります。こうした背景から、ダイレクトリプログラミングが新たな治療法として注目されているのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???