著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「AI心臓エコー検査」は医療者も患者も負担が少なくなる

公開日: 更新日:

■検査回数が減って医療費の削減にもつながる

 先ほども触れたようにAIエコー検査は医療者の負担を軽減させることができます。検査の際は、あらかじめ決められているルーティンの手技を行えば必要なデータを測定することができるため、患者さん1人当たりの検査時間は短くなり、効率がアップします。また、検査画像の画質が格段に向上しているうえに、AIの解析によって異常があった場合の見落としが減り、検査を実施する医療者の技術の差もきわめて小さくなります。それだけ医療者側の負担が少なくなるのです。

 負担が減るのは患者さんも同様です。一般的に「検査」というと、なにかしら病気がある患者さんを対象に行っているとイメージしがちですが、心臓エコー検査などの体への侵襲が低い検査は、とくに健康に問題がない人を対象に実施しているケースがほとんどです。少量とはいえ放射線被曝が伴うCT検査やMRI検査、局所麻酔や造影剤といった薬品を使うため腎臓などの臓器に負荷がかかる検査は、まず低侵襲の検査を行ったうえで、病気の疑いがある場合に次の段階として行われるのが一般的です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル