著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

カテーテル治療かバイパス手術か…慎重な選択が命を守る

公開日: 更新日:

 心臓治療の“入り口”は、手術を行う心臓血管外科ではなく、循環器内科です。心臓トラブルが起こった場合、まずは循環器内科で検査や診断が行われてから治療がスタートするケースがほとんどです。

 中でも近年、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の治療は、循環器内科が行うカテーテル治療が主流です。局所麻酔でバルーンの付いたカテーテルを手首や大腿の動脈から心臓の冠動脈まで到達させ、バルーンを狭窄部で膨らませて冠動脈を拡張し、その後に再狭窄予防のためのステント(筒状の金網)を入れて行う治療が広く普及しています。その際、ステントに免疫抑制薬を塗って、傷ついた血管が盛り上がって再狭窄することを防ぐ「薬剤溶出性ステント」が優先されるケースが増えています。

 胸を切開せずに済むので患者さんの負担が少なく、成功すれば通常の生活が送れるようになります。そのため、まずはカテーテル治療を選択する患者さんが大幅に増えました。ただし、カテーテル治療にはデメリットもあります。まず、ひとまず治療がうまくいっても、再狭窄を起こす可能性があることです。留置されたステントを覆うように血管の内壁が増殖してしまうリスクがあるのです。いまのカテーテル治療では再狭窄を起こす割合は低くなりましたが、それでも治療を受けた患者さんの30%程度に再狭窄が起こるとされています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方