著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

青森県は20年連続ワースト…死亡率から見える“がんの県民性”

公開日: 更新日:

 がんにも県民性があることをご存じでしょうか。厚労省が毎年まとめている「人口動態統計」には、都道府県別がん死亡データが掲載されています。今月13日にまとまった2023年版によると、75歳未満年齢調整死亡率(全部位)で青森県は86.1で20年連続最下位。北海道も4年連続ブービーで、岩手、秋田と続き、寒い地方のがん死亡率が高い傾向です。

 75歳未満年齢調整死亡率は、人口10万人当たり何人ががんで死亡したかを示しています。昨年の青森は全部位で前年比2.1ポイント悪化。主要部位では、乳房が5年連続、肺が3年連続でワーストです。大腸も、00年からワーストでなかったのは3回だけと厳しい状況が続きます。

 青森は、喫煙率や肥満指数がトップクラスで、食塩摂取量も高い。逆に1日の歩数や野菜摂取量は不足するというデータがあります。大腸がんはがんの中でメタボ的な生活習慣と密接に関係しますから、雪国ならではの冬の運動不足や車社会の影響などが、がん死を高める要因といえるかもしれません。

 逆にがん死亡率が最も低い長野は1995年から2017年以外は一貫して1位で、昨年は95年の88人から35人減の53人に減少し、より死亡率が下がり、青森との差を広げています。その長野は喫煙率も肥満率も低く、野菜摂取量が多い。そして「国民生活基礎調査」における都道府県別のがん検診受診率によれば、長野の受診率は胃、大腸、肺、乳房、子宮頚部の5大がんすべてトップ10に入っていますから、早期発見、早期治療がうまくいっているのでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が