著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

日本における心臓移植は外科医の育成そのものも欠かせない

公開日: 更新日:

 また、循環器内科の側も重症心不全の治療や管理に関わる人材育成が十分にはできていないジレンマがあります。これと同じようなパターンの最たる例が、東大病院で行われた上皇陛下の冠動脈バイパス手術を他施設から呼ばれた執刀医が行ったというケースです。

 さらに、一般的な心臓外科手術の手技の延長として心臓移植を安全に行える技術を持った外科医がきわめて少ないことも問題です。日本では、多くの施設の代表として従事する心臓血管外科医が、心臓移植手術を「特別な訓練を経験したうえで行う手術技術」と勘違いしているからです。このような医師たちが教育する立場にある施設では、若手医師にも「心臓移植手術が特別な手術だ」という認識が増幅されて伝わり、携わりたいと思っている手術でさえ、ますます遠ざけるようになりかねません。日本の心臓移植に関わる人員不足や施設不足には、このような背景も影響しているのです。

■「異種移植」のさらなる進歩に期待

 こうした問題を改善するために東京科学大(旧・東京医科歯科大)病院が心臓移植の実施を目指して手を挙げたことに関しては、きわめて有意義なことで、最近数年間の一般的な心臓血管外科手術の成績と、従事している人員などが調査されたうえで認可を受けると思われます。ただその際は、それらのデータを公表すると同時に、これまで心臓移植を実施してきた施設も同様の治療成績データと従事者数を公表していくことを求めたいと思います。現状、心臓移植手術では前後の管理なども含めて1人2億円ほどかかるとされ、そのような高額な医療費を間接的に負担していく国民に対しては、それが適正な情報提供といえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    エキスポ駅伝2チーム辞退に《やっぱりな》の声…実業団に3月の戦いは厳しいか

  2. 2

    メール定着で利用減…郵便局への「補助金」案に金融界が呆れ顔

  3. 3

    TBS日曜劇場「御上先生」は“意識高めの金八先生”か? 教養レベル問われて疲れた視聴者の離脱も

  4. 4

    膨張するカウンターに萎縮し大好きな選挙が苦行に…渋谷のマイク納めは中止

  5. 5

    【佐賀県唐津市(2)】唐津湾の絶景と日本三代松原「虹の松原」を望む天然温泉とインフィニティプール

  1. 6

    芦田愛菜が"CM起用社数"対決で橋本環奈に圧勝の流れ ノースキャンダル&インテリイメージの強さ

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  4. 9

    ドジャース山本由伸は「こんな人」…オリ宮城大弥、岸田監督が語った意外な一面

  5. 10

    「10万円商品券」配布問題で大炎上! 石破首相の窮地に勢いづく高市早苗“一派”の鼻息