著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

日本における心臓移植は外科医の育成そのものも欠かせない

公開日: 更新日:

 ブタの心臓は人間と同じく心房と心室がそれぞれ左右に分かれている4つの部屋で構成されているのはもちろん、大動脈などの血管が出ている位置をはじめ、心臓をつくっている各パーツのあり方とサイズが人間の心臓と似ています。移植に使われたブタの心臓は、いずれも人体で拒否反応が起こらないように遺伝子操作でつくられたものです。まず遺伝子を追加・削除したブタの細胞からブタ胚を生成し、管理された環境でブタの飼育を行って成長させた後、ブタから臓器を取り出して移植するという手順で実施されました。

 動物愛護や倫理上の観点から、人間を生かすために動物を飼育することは許されるのか、といった議論があるのは確かですが、世界的に懸念されているドナー不足を解決する方法として、さらに研究が進むのは間違いありません。

 仮にいまよりも長い期間、少なくとも半年くらいは異種移植の心臓がもってくれるようになれば、ドナーが現れるまでの“つなぎ”として、まずは異種移植が実施される可能性が出てきます。さらに、今後、外部電源が必要ない完全植え込み型の人工心臓が進化していけば、それらを設置するまで異種移植でしのぐ方法が確立するかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  3. 3

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」【全編】

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  5. 10

    パックン、長谷川ミラにも批判殺到…「ABEMA」違法外国人問題を巡りフィフィも参戦、海外ルーツのタレントにも分断起きる