著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「寒い住まい」での生活は心臓に大きなダメージを与える

公開日: 更新日:

“最強”といわれた寒波はピークを過ぎたそうですが、厳しい寒さはまだまだ続く見込みです。

 これまで何度かお話ししてきましたが、「寒さ」は心臓にとって大敵です。気温が低い環境では、われわれは血管を縮めて血流を減らし、熱を体外へ逃がさないようにします。血管が縮むと血液が流れにくくなりますから、心臓は血液を送り出すために大きな力が必要になります。それだけ血圧が上昇して、心臓にかかる負荷も大きくなるのです。

 また、寒い環境では代謝を活発にして体温を上げるため、体内の緊急事態に対応するホルモンであるアドレナリンが過剰に分泌されます。その作用によって血液が固まりやすくなり、心筋梗塞脳梗塞の原因となります。

 さらに、寒い環境で生活していると、入浴など暖かい環境に移動したときに血圧の急激な上下動が起こり、血管や心臓に大きな負担がかかって心筋梗塞、大動脈解離、不整脈、脳卒中といった心臓血管疾患につながるヒートショックを起こすリスクがアップします。

 実際、厚労省の統計によると、心筋梗塞などの心臓病による死亡数は1月が最も多く、次いで2月、12月、3月と冬季に集中しています。心臓を守るために寒さ対策は欠かせないと言えます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 2

    キャバクラ通い朝乃山 厳罰招いたウソと大関復帰の可能性

  3. 3

    蒔田彩珠は“この役なら変われる”と奮起して「富永蒼」役をゲット

  4. 4

    渋野日向子は大丈夫?「国内大会で予選落ち→米ツアーで不振」の“負のループ”にファンやきもき

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    橋本環奈vs麻生久美子 NHK朝ドラ「おむすび」で娘と母だった2人が4月期ドラマは主役で“対決”

  2. 7

    フジテレビ30代アナ永島優美、椿原慶子が辞めて佐々木恭子、西山喜久恵50代アナが居座る深刻

  3. 8

    公共施設へのスターバックス出店に相次ぐ疑問…愛知県津島市では激安賃料への批判も

  4. 9

    自主申告「7球団14人」の信憑性…《実は結構、お手軽な調査でした》と関係者

  5. 10

    石破首相のトンデモ持論「退職金増税」に自民議員真っ青…国会で課税見直し“明言”、参院選の争点化待ったなし