著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「寒い住まい」での生活は心臓に大きなダメージを与える

公開日: 更新日:

 実際、私が外来で診察している高齢の患者さんにも、寒い季節にはあったかインナーをいくつか購入して継続的に着用することをおすすめしています。衣服であれば、住居や暖房設備に比べて費用の負担も少なく済みますし、暑くなったらパッと脱いで、洗濯していつでも繰り返し使えます。暖房のオンオフや室温の変化に気を使うことなく、手軽に体温=体内環境を一定に保てることから、とりわけ高齢者にとっては有用だと考えています。

 ただ、普段の生活で着用するあったかインナーは、適切なタイプをきちんと選ぶことが大切です。一般的に、あったかインナーと呼ばれる下着には大きく2種類のタイプがあります。

 ひとつは「吸湿発熱性」のインナーで、体から発散される水分=汗を吸収して発熱し、その熱を繊維間の空気の層にためて保温するタイプです。このタイプは生地が薄くて軽いという特徴がありますが、汗による放熱ができずに睡眠に悪影響を与えたり、体の水分を吸収しすぎて皮膚にかゆみが出る場合もあります。そのまま就寝したり、皮膚のバリアー機能などが低下している高齢者の普段使いにはあまりおすすめできません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…