著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「寒い住まい」での生活は心臓に大きなダメージを与える

公開日: 更新日:

 実際、私が外来で診察している高齢の患者さんにも、寒い季節にはあったかインナーをいくつか購入して継続的に着用することをおすすめしています。衣服であれば、住居や暖房設備に比べて費用の負担も少なく済みますし、暑くなったらパッと脱いで、洗濯していつでも繰り返し使えます。暖房のオンオフや室温の変化に気を使うことなく、手軽に体温=体内環境を一定に保てることから、とりわけ高齢者にとっては有用だと考えています。

 ただ、普段の生活で着用するあったかインナーは、適切なタイプをきちんと選ぶことが大切です。一般的に、あったかインナーと呼ばれる下着には大きく2種類のタイプがあります。

 ひとつは「吸湿発熱性」のインナーで、体から発散される水分=汗を吸収して発熱し、その熱を繊維間の空気の層にためて保温するタイプです。このタイプは生地が薄くて軽いという特徴がありますが、汗による放熱ができずに睡眠に悪影響を与えたり、体の水分を吸収しすぎて皮膚にかゆみが出る場合もあります。そのまま就寝したり、皮膚のバリアー機能などが低下している高齢者の普段使いにはあまりおすすめできません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋