「伸びる心血管修復パッチ」はどれくらい画期的なのか
昨年、心臓や血管の修復に使用する新たな合成心血管パッチが登場し、注目されています。生まれつき心臓や血管の構造に異常がある先天性心疾患の子供の手術で、心臓・血管の修復や補強、拡張などのために使用する部分補填材=パッチです。ファロー四徴症(心室中隔欠損、肺動脈狭窄、大動脈騎乗、右心室肥大の4つの特徴がある疾患)などの先天性心疾患における心臓や血管の狭小病変に対する拡大を行う手術が保険適用の対象になっています。
この新しいパッチの最大の特徴は、患者さんの体の成長に合わせてパッチも伸びるように設計されているところです。これまで、先天性心疾患の手術で狭くなっている動脈の拡大や欠損している心臓の修復を行う際は、合成樹脂や動物由来の素材で作られたパッチを埋植していました。しかし、従来のパッチには伸縮性がないため、1歳未満で手術が実施されるケースが多い先天性心疾患の手術では、患者さんが成長すると心臓や血管も大きくなっていくので、パッチで補填した部分が成長せずに取り残されることで再度の狭窄所見を呈します。
また、パッチが異物としてみなされて拒否反応が起こったり、年を経て劣化したりするケースも少なくありません。そのため、成人までの間にパッチを交換する再手術を何度も行う子供の患者さんがたくさんいるのが現状です。