著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「肺高血圧症」は心臓の問題が原因になっているケースがある

公開日: 更新日:

 今年2月、プロ野球・東京ヤクルトスワローズの名物マスコット「つば九郎」の担当スタッフが、「肺高血圧症」で亡くなったという突然の訃報が伝えられました。

 肺高血圧症とは、心臓から肺に血液を送る肺動脈の血液の流れが悪くなり、肺動脈の血圧=肺動脈圧が高くなる病気です。全身に供給される酸素量が不足し、心臓に大きな負担がかかって、息切れ、だるさ、足のむくみ、失神といった症状が現れるようになります。肺高血圧症が疑われる症状があり、右心カテーテル検査を行って平均肺動脈圧が25㎜Hg以上の場合に肺高血圧症と診断されます。そのまま治療せずに放置すると、命を落とす危険がある病気です。

 肺高血圧症の原因はいくつもあり、臨床上では大きく5つに分類されています。①肺動脈性肺高血圧症、②左心系(主に左心室)心疾患に伴う肺高血圧症、③肺疾患や低酸素血症による肺高血圧症、④慢性血栓塞栓性肺高血圧症、⑤原因不明の複合的要因による肺高血圧症という5つです。肺に問題がある場合も、心臓に問題がある場合もありますが、いずれも血管が狭くなることで肺動脈圧が上がっていき、一般的に成人では生活習慣病関連疾患が原因になっているケースが圧倒的に多いといえます。もともと心臓に病気がなかった人が成人になって肺高血圧と診断された場合は、ほとんどが慢性心不全、もしくはその予備群だと考えていいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ