著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

AIが進化すればするほど人間対人間の医療が見直されるだろう

公開日: 更新日:

 前回、前々回と、「超聴診器」を利用した遠隔医療支援システムについて触れました。自宅にいる患者さんが、あおむけの状態で小型の機器を胸の上に置くと、心音や心雑音などが計測され、その生体データを基にしたAI診断のアドバイスが離れた場所にいるかかりつけ医などの医療者に送られるシステムです。

 心臓にトラブルがあると心音や心雑音には異常が現れます。そのパターンによってそれぞれ疑われる病気がある、というエビデンスも蓄積されているので、AI(人工知能)によるスクリーニングが有効なのです。

 このように、近年は循環器医療の分野でAI診断の研究開発が急速に進んでいます。

 胸部X線写真や心臓エコーの画像からAIによって心機能評価を行ったり、心不全の有無を予測するシステム、AIを活用して胎児の先天性心疾患を出生前に見つける胎児心臓超音波スクリーニングシステム、心筋梗塞や狭心症を引き起こす冠動脈の詰まりをAIで診断するシステム、AIによる心電図解析でさまざまな心臓疾患を早期に発見するシステムなどが開発されました。順天堂医院でも、CT画像やバイオマーカーなどの情報を落とし込んだAIによる心房細動の再発予測の研究が進められています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景