過労死を防ぐには「衝動」を見逃してはいけない…隠れ疲労に注意

公開日: 更新日:

 過労死や長時間労働の問題を解消するため、2021年にいわゆる「過労死ライン」が見直された。今年の4月1日からは、医師、運送業、建設業の3業種で、時間外労働の上限規制が始まり、「2024年問題」として議論が続いている。働く人の命や健康を守るために労働環境の改善は重要な課題といえるが、一方で、「疲労」を見逃さないことも大切だ。「東京疲労・睡眠クリニック」院長の梶本修身氏に聞いた。

 われわれが「疲れた」と感じるのはエネルギーを消費して体が疲弊したからではなく、脳の中にある自律神経の中枢に大きな負担がかかったからだという。

「自律神経は、体温、血圧、呼吸、心拍数、睡眠、摂食など、人間が生命を維持するために必要なあらゆる身体活動をコントロールしています。仕事や運動によってその自律神経が酷使されると、脳の細胞で活性酸素が発生し、酸化ストレスの影響で本来の自律神経の機能を果たせなくなってしまいます。これが、脳で疲労が生じている状態=脳疲労です。『自律神経が疲れた』という情報が脳の眼窩前頭野に送られると、そこで『体が疲れた』という情報に書き換えられ、体全体の『疲労感』を自覚するようになります」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然