著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

下肢装具は「メンテナンス」が重要なのはなぜか

公開日: 更新日:

■装具外来で一生サポートする

 下肢装具は一般的に3年ほど使用すると経年劣化するといわれています。そのため、3年に1回、医療保険を利用して新品の下肢装具を作製することができます。ですから、当院入院中に短下肢装具を作製した患者さんが退院し、それから3年後に回復されて、より軽い素材の短下肢装具に作り直すケースも少なくありません。つまり、当初は足関節を強く固定するために重い金属製の短下肢装具が必要だった患者さんが、退院後に回復されて軽いプラスチック製の下肢装具に変更される場合もあります。このように、下肢装具が欠かせない患者さんの生活を一生、サポートする体制を整えているのです。

 当院の装具外来には、他院で下肢装具を作製した患者さんがやって来て、「この病院で調整や修理をしてほしい」と希望されるケースもたくさんあります。ただこの場合、当院に来てもらっている義肢装具士が作製したものではないため、どうしても責任を持って細かい修理や調整を行うことが難しいというのが実情です。やはり、その下肢装具を作製した義肢装具製作所に修理を依頼するのがベストな選択といえます。ですから、そうした要望があった場合は、「新規の下肢装具を作製する場合は当院で行い、その後も修理やメンテナンスを引き受けます」とお伝えしています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」