著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「治る認知症」治療のタイミング逃すと「治ら“ない”認知症」に

公開日: 更新日:

慢性硬膜下血腫の症状が出るのは頭部打撲から数週間~数カ月後

「治る認知症」で脳外科的な病気のもうひとつが、慢性硬膜下血腫です。頭部を打撲した後、頭蓋骨の下にある硬膜と脳の間に血液がじわじわとたまって血腫ができ、それが大きくなって脳を圧迫する病気です。頭部を打撲してから、血腫が脳を圧迫するまで、数週間から数カ月かかることもあります。

 頭部を激しく打撲していれば、大抵の方は、病院で検査を受けると思います。慢性硬膜下血腫が厄介なのは、軽い打撲、それも本人が大したことがないと思う程度の打撲でも、起こる可能性があることです。

 また、時間が経ってから症状が現れるので、本人が打撲をしたことを忘れていることもよくあります。

 東京都在住の60代の男性がこんな話をしてくれました。彼はお酒が大好き。過去にも酔っぱらって転んだりしたことがあったそうです。

 ある時から物忘れが目立つようになり、医療関係者の友人から「すぐに脳の画像検査を受けた方がいい」と強く勧められました。

 その友人に半ば引っ張られるようにして病院を受診し、検査を受けたところ、慢性硬膜下血腫が判明。しかし男性は転倒した記憶が全くない。飲み仲間に聞いても「酔っぱらって、よくあちこちぶつけているから、それのどれかかもしれないけど」という曖昧な返事しかありませんでした。

 慢性硬膜下血腫では物忘れのほか、頭痛、歩きにくい、意欲の低下、片方の手足に力が入らないなどのさまざまな症状が見られます。正常圧水頭症同様、アルツハイマー型認知症など「治ら“ない”認知症」があり、さらに慢性硬膜下血腫を併発することもあります。

 慢性硬膜下血腫の手術は、「穿頭ドレナージ術」と呼ばれるもの。局所麻酔をして、頭の皮膚を数センチ切開して頭蓋骨に穴を開け、細い管を入れて血腫を洗浄します。血腫が流出すれば、管を抜きます。この治療で、認知症の症状は改善します。慢性硬膜下血腫は、血液をサラサラにする薬を飲んでいる人は再発しやすいといわれており、血腫が再び大きくなると、再度手術が必要となります。

「治る認知症」には、内科的な病気もあります。次回はそちらについてお話ししましょう。

【連載】第一人者が教える 認知症のすべて

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(44)玄関で“即挿れ”&即帰、次へハシゴ…「湧き出る欲望に正直なんだ」

  3. 3

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    広瀬アリス&赤西仁の交際報道に《裏切られた》…女性ファンが“オタクアピール”に強い拒否反応

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    黒木メイサの新恋人報道でジャニーズJr.ファン大パニック…発端は週刊文春公式Xの「大物ジュニア」だった

  4. 9

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致

  5. 10

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕