著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「治る認知症」治療のタイミング逃すと「治ら“ない”認知症」に

公開日: 更新日:

慢性硬膜下血腫の症状が出るのは頭部打撲から数週間~数カ月後

「治る認知症」で脳外科的な病気のもうひとつが、慢性硬膜下血腫です。頭部を打撲した後、頭蓋骨の下にある硬膜と脳の間に血液がじわじわとたまって血腫ができ、それが大きくなって脳を圧迫する病気です。頭部を打撲してから、血腫が脳を圧迫するまで、数週間から数カ月かかることもあります。

 頭部を激しく打撲していれば、大抵の方は、病院で検査を受けると思います。慢性硬膜下血腫が厄介なのは、軽い打撲、それも本人が大したことがないと思う程度の打撲でも、起こる可能性があることです。

 また、時間が経ってから症状が現れるので、本人が打撲をしたことを忘れていることもよくあります。

 東京都在住の60代の男性がこんな話をしてくれました。彼はお酒が大好き。過去にも酔っぱらって転んだりしたことがあったそうです。

 ある時から物忘れが目立つようになり、医療関係者の友人から「すぐに脳の画像検査を受けた方がいい」と強く勧められました。

 その友人に半ば引っ張られるようにして病院を受診し、検査を受けたところ、慢性硬膜下血腫が判明。しかし男性は転倒した記憶が全くない。飲み仲間に聞いても「酔っぱらって、よくあちこちぶつけているから、それのどれかかもしれないけど」という曖昧な返事しかありませんでした。

 慢性硬膜下血腫では物忘れのほか、頭痛、歩きにくい、意欲の低下、片方の手足に力が入らないなどのさまざまな症状が見られます。正常圧水頭症同様、アルツハイマー型認知症など「治ら“ない”認知症」があり、さらに慢性硬膜下血腫を併発することもあります。

 慢性硬膜下血腫の手術は、「穿頭ドレナージ術」と呼ばれるもの。局所麻酔をして、頭の皮膚を数センチ切開して頭蓋骨に穴を開け、細い管を入れて血腫を洗浄します。血腫が流出すれば、管を抜きます。この治療で、認知症の症状は改善します。慢性硬膜下血腫は、血液をサラサラにする薬を飲んでいる人は再発しやすいといわれており、血腫が再び大きくなると、再度手術が必要となります。

「治る認知症」には、内科的な病気もあります。次回はそちらについてお話ししましょう。

【連載】第一人者が教える 認知症のすべて

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪