「治る認知症」治療のタイミング逃すと「治ら“ない”認知症」に
慢性硬膜下血腫の症状が出るのは頭部打撲から数週間~数カ月後
「治る認知症」で脳外科的な病気のもうひとつが、慢性硬膜下血腫です。頭部を打撲した後、頭蓋骨の下にある硬膜と脳の間に血液がじわじわとたまって血腫ができ、それが大きくなって脳を圧迫する病気です。頭部を打撲してから、血腫が脳を圧迫するまで、数週間から数カ月かかることもあります。
頭部を激しく打撲していれば、大抵の方は、病院で検査を受けると思います。慢性硬膜下血腫が厄介なのは、軽い打撲、それも本人が大したことがないと思う程度の打撲でも、起こる可能性があることです。
また、時間が経ってから症状が現れるので、本人が打撲をしたことを忘れていることもよくあります。
東京都在住の60代の男性がこんな話をしてくれました。彼はお酒が大好き。過去にも酔っぱらって転んだりしたことがあったそうです。
ある時から物忘れが目立つようになり、医療関係者の友人から「すぐに脳の画像検査を受けた方がいい」と強く勧められました。
その友人に半ば引っ張られるようにして病院を受診し、検査を受けたところ、慢性硬膜下血腫が判明。しかし男性は転倒した記憶が全くない。飲み仲間に聞いても「酔っぱらって、よくあちこちぶつけているから、それのどれかかもしれないけど」という曖昧な返事しかありませんでした。
慢性硬膜下血腫では物忘れのほか、頭痛、歩きにくい、意欲の低下、片方の手足に力が入らないなどのさまざまな症状が見られます。正常圧水頭症同様、アルツハイマー型認知症など「治ら“ない”認知症」があり、さらに慢性硬膜下血腫を併発することもあります。
慢性硬膜下血腫の手術は、「穿頭ドレナージ術」と呼ばれるもの。局所麻酔をして、頭の皮膚を数センチ切開して頭蓋骨に穴を開け、細い管を入れて血腫を洗浄します。血腫が流出すれば、管を抜きます。この治療で、認知症の症状は改善します。慢性硬膜下血腫は、血液をサラサラにする薬を飲んでいる人は再発しやすいといわれており、血腫が再び大きくなると、再度手術が必要となります。
「治る認知症」には、内科的な病気もあります。次回はそちらについてお話ししましょう。