著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

がん手術「待てる」「待てない」の条件…佐藤B作さんは1カ月延期で切除範囲拡大

公開日: 更新日:

 皆さんは、がんを告げられたらどう思うでしょうか。2007年に胃がんの宣告を受けた俳優の佐藤B作さん(76)が語った闘病記がネットで話題を呼んでいますが、両親とも脳出血で亡くしていたことから「がん家系じゃないのに」と意外に感じたそうです。さらに主宰する劇団の公演が真っ最中ということで、すぐに受けることを勧められた手術は、公演が終わる1カ月後に延期したといいます。

 一連の報道によると、当時はがん検診などをまったく受けておらず、友人の勧めで受診したら、ステージ1か2の胃がんが判明。手術を先延ばしにしたことで、3分の1切除を予定していた切除範囲は3分の2に拡大。術後に食道がんも見つかり、化学放射線療法などで完治したそうですから何よりでしょう。

 ここでポイントは手術の延期です。佐藤さんのような仕事をはじめいろいろな事情で手術を延期される方はいますが、がんのステージや種類によって対応できないケースもあります。

 がんの種類でいえば男性の前立腺がんや女性の甲状腺がんは治療を待てる可能性が高い。もちろんどちらも悪性度の高いタイプがあるので、病理検査が必要です。それで悪性度が低ければ、経過観察しながら必要なタイミングで手術などの治療に踏み切ることも可能です。特に前立腺がんは、その監視療法がガイドラインに明記されるほどで、結果として何もしないまま寿命を迎えることも珍しくありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到