認知症は“特別な薬”を待つより生活習慣病の治療が先決

公開日: 更新日:

「この薬は血糖上昇を抑制するだけでなく、AMPK-AICARシグナルを活性化して免疫細胞による老化細胞の除去を促進している可能性があるからです。その結果、慢性的な炎症性サイトカインが減少し、微小血管障害や神経細胞の変性・老化が抑えられ、認知機能の維持につながるのではないか、というのです」

 AMPKとは、体の中の細胞内にあるエネルギーの見張り番のようなタンパク質。細胞内のエネルギー通貨であるATPが減ると、細胞内のエネルギーの産生を促進するとともにエネルギーの消費を抑制する方向に働く。AICARはこれを活性化する代謝産物で、SGLT2阻害薬の投与により、増大することが報告されている。つまり、SGLT2阻害薬はAMPK-AICARシグナルを発動させ、老化細胞の除去につながり、認知機能の維持にも役立つ可能性があるというわけだ。

 実際、日本の順天堂大学の研究チームがマウス実験で早老症マウスの寿命延長などを確認している。

 ここ数年、日本を除いた欧米では認知症の有病率が低下しているとの研究が複数公表され、一部先進国では認知症がピークアウトを迎えたのではないか、との見方もある。それは新たな生活習慣病の治療法開発のおかげかもしれない。

 いまは認知症を予防する何か特別な薬の出現を待つより、まずはありふれた病気の治療にまじめに向き合うのが先決だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?