夜は照明を消して真っ暗な環境で眠ることが心臓を守る
なぜ、夜間に明るい環境で過ごしていると、心臓病リスクがアップするのか。
「自律神経のバランスが崩れる」ことが大きな要因と考えられます。自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。交感神経は活動時や緊張状態で優位になり、副交感神経はリラックスしているときに優位になります。
われわれの体は、日光や照明などの光を網膜が感知すると、交感神経が活発になる仕組みがあります。交感神経が優位になると、神経伝達物質のアドレナリンや、ストレスホルモンのコルチゾールが外部刺激に対して体を構えさせるようにするため、時には大量に分泌されます。アドレナリンは心拍数を増加させたり、血流を増やして血管を収縮させる作用があり、血圧が上昇します。こうした仕組みによって“覚醒モード”になるのです。
一方、夜間に暗くなると、副交感神経が優位になって体を休めさせるようにアセチルコリンというホルモンが分泌されます。深呼吸を繰り返すと気持ちが落ち着くのは副交感神経が優位になって心拍数や血圧を下げることによります。さらに睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンが急速に増加し、体温、心拍数、血圧を下げて眠気を誘発し、“休息モード”に切り替わります。また、メラトニンには質の高い睡眠を持続させる作用もあり、睡眠によって自律神経を休めて回復させているのです。