著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

自力でのみ込めない患者の嚥下訓練はどんなトレーニングを行うのか

公開日: 更新日:

■喉頭挙上筋群の強化が大切

 当院では、18種類ほどの間接嚥下訓練を行っていますが、そのうちのいくつかが「喉頭挙上筋群」を鍛えるための訓練です。喉頭挙上筋群は、飲食物をのみ込む際に喉頭=喉仏を斜め上方に引き上げる筋肉の総称で、食べ物が気管に入ってしまう誤嚥を防ぎ、飲食物を食道へ正確に送り込むなどの重要な役割を担います。喉頭挙上筋群の筋力が低下すると、のみ込んだ食べ物が喉の奥に残ったままになる「咽頭残留」が生じるため、呼吸時に咽頭残留物を無意識に気管に吸い込む、不顕性誤嚥のリスクが高まるのです。

 喉頭挙上筋群を鍛えると、喉頭蓋が後ろに倒れて、飲食物を食道に送り込み、誤嚥を防ぎます。この強化訓練はいくつも種類があり、その代表的なひとつが「シャキア法(頭部挙上訓練)」です。あおむけの体勢で足の先を見るように頭を持ち上げ、無理のない範囲で30秒~1分ほどその状態をキープします。その後、ゆっくりと頭を下げて1分ほど休憩し、これを3回繰り返します。この訓練により、喉頭挙上に関係していて口を開けたり食べ物を噛む際に使われる舌骨上筋群を強化できるうえ、食道と咽頭の間に位置する食道入り口部の開きが改善されます。また、同じ姿勢で頭部上下訓練の連続10回を3回繰り返すと、頚部周囲筋の強化になります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道