自力でのみ込めない患者の嚥下訓練はどんなトレーニングを行うのか
■喉頭挙上筋群の強化が大切
当院では、18種類ほどの間接嚥下訓練を行っていますが、そのうちのいくつかが「喉頭挙上筋群」を鍛えるための訓練です。喉頭挙上筋群は、飲食物をのみ込む際に喉頭=喉仏を斜め上方に引き上げる筋肉の総称で、食べ物が気管に入ってしまう誤嚥を防ぎ、飲食物を食道へ正確に送り込むなどの重要な役割を担います。喉頭挙上筋群の筋力が低下すると、のみ込んだ食べ物が喉の奥に残ったままになる「咽頭残留」が生じるため、呼吸時に咽頭残留物を無意識に気管に吸い込む、不顕性誤嚥のリスクが高まるのです。
喉頭挙上筋群を鍛えると、喉頭蓋が後ろに倒れて、飲食物を食道に送り込み、誤嚥を防ぎます。この強化訓練はいくつも種類があり、その代表的なひとつが「シャキア法(頭部挙上訓練)」です。あおむけの体勢で足の先を見るように頭を持ち上げ、無理のない範囲で30秒~1分ほどその状態をキープします。その後、ゆっくりと頭を下げて1分ほど休憩し、これを3回繰り返します。この訓練により、喉頭挙上に関係していて口を開けたり食べ物を噛む際に使われる舌骨上筋群を強化できるうえ、食道と咽頭の間に位置する食道入り口部の開きが改善されます。また、同じ姿勢で頭部上下訓練の連続10回を3回繰り返すと、頚部周囲筋の強化になります。