自力でのみ込めない患者の嚥下訓練はどんなトレーニングを行うのか
「開口訓練」も舌骨上筋群を鍛えます。口を最大に開け、喉仏に力が入るよう意識した状態で10秒キープし、その後10秒休憩する動作を繰り返します。
「メンデルソン手技」という訓練もあります。喉仏に手を当てながら、空で「ごっくん」とのみ込む動作=空嚥下を行い、喉仏が最も挙上した状態のときに喉の筋肉に力を入れ、数秒間キープしてから力を抜きます。この動作を何度か繰り返します。喉頭挙上筋群を強化し、食道の入り口を開きやすくして誤嚥を防ぐ訓練です。
ほかに「呼気抵抗負荷トレーニング」も効果的です。息を吐くときに働く呼気筋に負荷をかけ、強度や持久力を向上させる訓練です。水入りのペットボトルにストローを差し、ストローから息を吐き出すペットボトルブローイングや呼気力を鍛えるブレスダンベル、また、吸い込む息に抵抗を加えるパワーブリーズなどの器具を使った訓練を行います。
これらの嚥下訓練は特殊な器具を使わないものもあります。「嚥下おでこ体操」もそのひとつです。手でおでこを押し上げて、おでこで手を押し返します。その際、喉仏が上がっていることを意識します。ほかに「あご持ち上げ体操」もあります。握り拳をあごの下に置き、あごを引き、拳であごを上に押し上げます。この時も、その際、喉仏に力が入ることを意識します。喉と頚部、そして、全身の筋力強化が嚥下機能を向上させるのです。