力量ある「ケアマネ」を選ぶためにはどうすればいいのか
前回お話ししたように、機能障害などを抱えた患者さんや要介護の高齢者の回復や生活には「ケアマネジャー」の力量が重要です。ケアマネは、介護サービスを利用したい方の相談に乗り、利用者の希望や状態に合わせてケアプランを作成したり、医療機関や介護事業者などと連携して必要な介護サービスを調整する専門職です。老健などの介護施設に入所している利用者を担当する施設ケアマネと、利用者の自宅を訪問して対応する居宅ケアマネがあります。
その患者さんが、いまどんな状態で、どのような介護サービスが必要なのか……理学療法なのか、作業療法なのか、言語療法なのか、ヘルパーなのか、ナースのサポートなのか、医師の介入なのか。そして、患者さんや家族の希望はどんなことなのか。優秀なケアマネは、①病気や介護に対する知識が豊富で②自身の担当施設だけでなく、ほかにどんな施設があるかを把握していて、患者さんの状況に最適な施設を紹介することができ③患者さんや家族の話を正確に聞ける――という“力量”があります。だからこそ、ケアマネのプランによって患者さんの回復や生活の質が大きく変わってくるのです。