東日本大震災から14年…居住者が180人に増加した福島県双葉町の「光と影」(上)

公開日: 更新日:

 東日本大震災から11日で14年──。原発事故が起きた福島県ではいまだに多くの人が県内外で避難生活を送っている。当初、全町避難を余儀なくされた双葉町では、最初に避難指示が解除されてから、今月4日で丸5年となった。居住者は徐々に増えているが、まだ180人程度。震災前の約7000人のわずか2%だ。町はどんな様子なのか。日刊ゲンダイ記者が現場を歩いた。

  ◇  ◇  ◇

 訪ねたのは今月上旬の某日。町を南北に貫く目抜き通りの国道6号を車で北上し「双葉厚生病院前」の交差点を右折すると、施設の白い外壁が目に入る。かつて、町の中核病院を担っていたはずだが、今は至る所に雑草が生え、駐輪場の柱は茶色くさびついている。隣接する福祉施設も雑草が茂り、人の気配はない。

 時折、過ぎゆく巨大なトラックが轟音を立てる他は、風に揺られた枯れ草がカサカサと音を鳴らすだけで、静寂に包まれている。放射線量を測定するモニタリングポストに表示された赤いデジタル数字が、記者の心をザワつかせた。

「2時46分」で時が止まった町

 さらに6号を北に進み、駅方面に向かう県道を左折。すると、ベージュの外壁に「双葉町消防団第二分団」の文字が張られた建物が見えるが、金属製のシャッターが痛々しげに歪んでいる。これは、発災直後に救助に向かおうとした団員が、停電で開かなくなった電動シャッターを強引にこじ開けたために生じたものだそう。ガラス戸を隔てた室内には消防用のヘルメットや軍手が転がっている。外壁にかけられた時計は発災時の「2時46分」をさしたままだ。

 時が止まってしまったかのようだが駅付近の様子はちょっと違う。こげ茶色の細長い短冊を重ね合わせたような外壁の駅舎は今風のデザインで、向かいに立つ町役場も真新しい。バス停には数人の乗客が待機。確実に人の存在を確認できた。

 

「観光」に活路

 さらに、30秒ほど歩くと水色を基調としたアート作品が描かれた建物があり、その一画で2~3人の年配男性が談笑していた。彼らの目当ては、2月23日に当地で開店したコーヒー焙煎所「open roastery Alu.」がテイクアウト用に販売するコーヒー。皆、提供されるまでの間、「今日は暖かいね」などとおしゃべりしており、楽しそうだ。店主の深沢諒さん(28)が言う。

「私は秋田県出身なのですが、学生時代から日本一周旅行などをする中で、福島・大熊町出身の人と知り合い仲良くなりました。そうしたことから福島に魅力を感じ、浜通りのどこかでコーヒー焙煎所を営みたいと考え続けてきた。『復興』と言うと大袈裟ですが、多くの方が集まってくれるような店にして、地域づくりに貢献できたらいいなと思っています」

 もともと東京・八王子で生まれ育ったが、原発事故を機に復興支援団体の職員となり、その後、町内出身の妻と結婚。現在、家族と共に双葉町で暮らす山根辰洋町議(39)にも話を聞いた。一般社団法人「双葉郡地域観光研究協会」の代表理事でもある彼にとって、町の再生のカギは「観光」だという。

「観光という産業が培ってきたノウハウは地域再生に役立つと思っています。何もない土地を使って商品化して価値を生み出す。そのためには地域の魅力を発掘しなければなりません。さらに外の人に向けてプロモーションする。すると必然的に双葉町の情報は外に拡散されるでしょう。そして、実際に来てくれた人がさらに情報を発信。それが、原発事故といったネガティブ情報を払拭して、地元の方たちの営みを得ることにつながるのではないかと思います」

 時が止まった町には、光が見えつつあるようだが、影の側面もある。次回は、影に「焦点」を当ててみようと思う。

(小幡元太/日刊ゲンダイ)

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  2. 2

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  3. 3

    東京・荒川河川敷で天然ウナギがまさかの“爆釣”! 気になるそのお味は…?

  4. 4

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  5. 5

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  1. 6

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  2. 7

    「イネカネムシ」大量発生のナゼ…絶滅寸前から一転、今年も増加傾向でコメの安定生産に黄信号

  3. 8

    「関東大震災」「阪神大震災」「東日本大震災」発生時のジンクスにネットがザワめく複雑理由

  4. 9

    参院選もデマ情報が飛び交った…SNSの誹謗中傷「発信者情報」を1000円で開示する方法

  5. 10

    コメ増産の切り札として注目「再生二期作」の理想と現実…土地がやせ細るネガティブ要素も

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ