「イネカメムシ」大量発生のナゼ…絶滅寸前から一転、今年も増加傾向でコメの安定生産に黄信号

公開日: 更新日:

水田の環境が変化

 なぜ、イネカメムシの発生量が増えているのか。農水省の植物防疫課に聞いてみた。

「近年の温暖化が影響しています。昆虫全般に言えることですが、カメムシは変温動物なので気温が高いほど活動が活発になり、繁殖のサイクルが短くなります。また、暖冬が増えたことで越冬数が増えたり、春や秋にも暖かい日が多くなり、活動できる期間が長くなっている。こうした条件が重なり、倍々ゲームで繁殖し発生数が増加しているのです」

 最近では、飼料用や輸出用などコメの需要が多様化し、それぞれ作期の異なる品種が栽培されるようになったことも影響している。

「イネカメムシはその名の通り、イネが大好物。かつては台風などの被害を恐れて早く収穫する品種が多かったのですが、近年は作期が分散され、イネカメムシのエサが初夏から秋まで長期間にわたって水田に存在する状態になっています」(農水省植物防疫課)

 水田をとりまく環境の変化が、イネカメムシの発生増加を許しているのだ。

 今後は、カメムシ被害が毎年のように猛威を振るうことになるかもしれない。そうなれば、国内のコメの安定生産はますます遠ざかってしまうことになる。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋