これじゃ“ぼっち”は増える一方…「モノンクル」「メンター」不在の深刻
メンター制度を設けている企業も多いが、キャリア支援事業を手がけるエンセッションが8月に発表したキャリアの悩みに関する調査によると、「誰に相談したか?」という問いに、「家族」と回答したのが32.9%でトップだった。「友人・同僚」の20.4%、「上司・職場の先輩」の16.4%と続くのだが、「誰にも相談しなかった」が36.4%。
調査では、3人に1人以上が「相談先がわからない」などと悩みを1人で抱え込んでしまう構造が見え隠れしていると分析している。都内の私大職員はこう言う。
「家族には相談しづらい悩みもありますし、長文が嫌われるSNSでは、深い話もできません。相談相手はAIなんて真顔で話す学生もいます。バイトもやらずサークルも入らず、OBや先輩など親身に助言してくれる年上の相談相手がいないと“悩めるぼっち”は意外と多いんですよ」
脚本家でライターの源祥子氏は「昭和の若者は、背伸びをしてオトナの店に行ったりしたものですけど」とこう話す。
「今の学生さんは経済的にも精神的にも、そんな余裕がないのかもしれませんね。近所の居酒屋にだって、モノンクルやメンターになってくれるオトナもいるはずですが、そもそも知り合う機会がないのでしょう」
悩めるぼっちはどんどん増えていきそうだ。


















