2024年は希望の持てる年に…秋口に株価が「史上最高値」を突破する可能性

公開日: 更新日:

 2023年もあとわずかです。経済誌などでは来年の予測記事を頻繁に見かけるようになりました。

 米中の経済対立やウクライナ問題、イスラエルの戦火……世界情勢は大きく揺らいでいますが、米国の株式市場は史上最高値を更新する勢いが継続しています。

 日本株はどうなるのでしょうか。日経平均の過去最高値は1989年12月の3万8915円。この水準を来年は突破するとの見方が市場で囁かれています。24年夏ごろには高値更新があるかもしれません。

 株価は景気の先行指標。短期で3カ月、中期で3年、長期で10年を見通すといわれます。

 3カ月先とは主に天候に左右される食料・衣料品といった季節要因、3年先は流行(トレンド)を見据えた嗜好品などの動き、10年先は企業の設備投資によって判断するケースが多いといえます。

■春ごろまでは一進一退か

 来年は政治の動きが激しくなりそうです。ロシアとウクライナは3月、米国は11月に大統領選が予定されています。ウクライナのゼレンスキー大統領が敗れる事態となれば世界に衝撃を与えるでしょう。日本の岸田政権もダッチロール迷走状態。秋には自民党の総裁選も控えます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変