外回りは午前3件・午後3件がマスト 元社員が語る学生就職人気の「キーエンス」の人材育成力とは

公開日: 更新日:

 ちなみに私がいたときは、外回りは午前3件・午後3件がマスト。それ未満しかアポがなければ1外出あたりの効率が悪いとされ、外出はNGでした。1カ月で100人ぐらいの顧客と面談していたと思います。ロープレや実戦を合わせた日々の営業「量」と、丁寧に指導してもらえる育成の高い「質」が掛け合わされば、若手営業マンの成長スピードが速いのは必然と言えます。

 他社で営業職に就いている学生時代の友人などと話す機会は多々ありましたが、キーエンス以上に1日の営業訪問件数が多い会社はありませんでしたし、キーエンス以上に高頻度でロープレ指導などの教育を受けている会社もありませんでした。

 この新入社員をすぐに即戦力化する「量×質」の最大化は受験勉強においても必須です。

 私は現在オンライン専門で大学受験指導をしています。オンライン学習というと、自宅で集中しづらいとか、講師とのコミュニケーションが希薄で効果が出ないという印象を持つ方もいるかもしれません。

 しかし私の塾、Studyコーデでは週3回の授業日には、動画や参考書で勉強をしてきた生徒と夜に必ずオンライン面談を実施するルールになっています。その日の重要事項や、問題の解法を生徒の言葉で説明させたり、次回の確認テストに向けた学習プランを発表させたうえで改善アドバイスをしたりしています。講師は社会人のプロのみで、生徒1人に講師1名を専属でつけて対話指導のクオリティを維持しています。それほど高頻度にプロ講師と面談があること、つまり「量×質」を高く保つ仕組みがあることで、生徒の成長は確実かつ高速なものとなると考えています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か