欧州格下に連敗、協会内にくすぶる不満…ザッケローニ解任まで「M1」

公開日: 更新日:

 サッカージャーナリストの六川亨氏が言う。
「1トップの柿谷は機能せず、頼みの本田を相手ゴール前に置くために3―4―3にしても、相手DFの脅威にもならなかった。この2試合で《ポゼッションで上回っても決定力が不足している》《そもそも攻めが遅い》という懸案事項を解消出来なかった。アジアでは韓国がW杯出場決定後にロンドン五輪3位監督の洪明甫を抜擢。オーストラリアは12日、ドイツ人監督のオジェックを解任した。両国ともW杯で勝ち進むために何をなすべきか、真剣に考えて実行に移している。日本もザッケローニ監督で問題はないか、議論することをためらってはいけない」

<協会内にくすぶる不満>

 1勝も出来なかった6月のコンフェデ杯後、日本サッカー協会の一部幹部の間では「結果を残せなくなると文句ばかり言うようになった」と、ザッケローニ評が急降下している。

「たとえば今回のマッチメークです。欧州2番手以下のグループを相手に勝ち味を覚え、来月にはオランダ、ベルギーとの強化試合が組まれているが、欧州1番手グループ相手にどう守り、数少ないチャンスをモノにするにはどうするのか? の格好のシミュレーションになる。協会は国内での強化試合のたびに欧州組を帰国させる手はずを整えたり、ザックの要望に応えようと努力を重ねている。ところが、ザックは負けが込むと合宿日数が少ないとか、欧州組の帰国が遅れて体調が戻らなかったとか、不満を並べ立てるようになった。協会幹部がザッケローニに不快感を覚えているという話が最近、耳に入るようになった。来月のオランダ、ベルギー相手に内容なきまま惨敗すれば、不快感が一気に解任論に発展する可能性があります」(サッカーライター・平野史氏)

 W杯本大会まで8カ月を切った。ザックと心中するのか? それとも大ナタをふるうのか? 日本サッカー協会は、決断を迫られている――。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ