著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

SWでわざと歯打ちをするとザックリ、ダフリのミスを矯正できる

公開日: 更新日:

 プロとアマチュアのスイングを比較するといろんな違いがあるが、そのひとつがアプローチの精度だ。プロはヘッドの入り方が安定していて、ボールをクリーンにとらえている。対して、アマチュアは打つたびにヘッドの入り方が異なり、ザックリやダフリベースのトップというミスが出やすくなっている。

 一体、この違いはどこにあるのか?

 我々アマチュアは練習量が少ないからミスが多いと思いがちだが、実は、ヘッドの入れ方そのものを勘違いしている人も案外多いそうだ。ツアープロコーチの石井忍プロはこう説明する。

「アプローチはヘッドを鋭角な軌道で打ち込むほど、インパクトの再現性が低くなり、そしてミスも出やすくなります。上からヘッドを入れるほど、ボールに対して点でとらえることになるからです。アマチュアでアプローチを苦手にしている人を見ていると、鋭角にヘッドが入っている人がかなり多いです」

 一方、プロはというと、ヘッドが浅い入射角で入っているそうだ。ヘッドを浅く低く入れているからインパクトが点ではなくゾーンになり、それがインパクトの再現性を高めているそうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学