著者のコラム一覧
田崎健太ノンフィクション作家

1968年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早大卒業後、小学館入社。「週刊ポスト」編集部などを経て、99年末に退社。著書に「W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇 」(新潮文庫)、「偶然完全 勝新太郎伝」(講談社+α文庫)、「真説・長州力 1951-2018」(集英社文庫)、「電通とFIFA」(光文社新書)、「真説・佐山サトル」(集英社インターナショナル)、「ドラガイ」(カンゼン)、「全身芸人」(太田出版)など多数。

<1>「権力の継続こそが腐敗の根源だ」

公開日: 更新日:

 トルコやロシアで監督をやっていた時期に現地を訪れた際、慎重で保守的な性格を垣間見た。

 妻のサンドラが作り置きした食事を解凍して食べる以外は、味が予想できるイタリア料理店にしか行かなかった。食べなれない地元料理には、手を出さないのである。

 ブラジル代表時代の盟友・MFソクラテス(11年に57歳で死去)は、現役時代から母国の反政府運動に加わり、軍事政権批判の演説をブツこともあった。彼と比べるとジーコは、自分の情熱をピッチの中に閉じ込めてしまうタイプだった。そんなジーコが火中の栗を拾いに行くなんて――。想像の埒外だった。

 ジーコは14年シーズンからインドのスーパーリーグ・FCゴアの監督を務めている。インド西側のアラビア海に面した港町でジーコに会った。

「あなたは“サッカー政治”から距離を置いた人間だと思っていた」と切り出すと「そんなことはない」と憤然とした表情で手を大きく広げた。

「おかしなことがあれば昔から発言していた。今回、立候補したのはFIFAを変革するチャンスだと思ったからだよ。ボクは今、62歳だ。サッカー界で40年以上、仕事をしてきた。しかし(前々会長ラウスから)3人の会長しか知らない。ブラッターは会長を何年やっているんだ?(98年に就任) その前のアベランジェは?(74~98年) 権力の継続こそが腐敗の根源だ。そのことをボクはずっと批判してきた」

 そうジーコは熱く語り始めた。

【連載】ジーコが見た「FIFAの病巣」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性