陸連白羽の矢 マラソン復活へ瀬古利彦氏に求められるもの

公開日: 更新日:

 そもそもNTの選抜基準はあいまいで、代表メンバーが優先される制度も撤廃された。NT入りを辞退した公務員ランナーの川内優輝はそのあり方を舌鋒鋭く批判していた。

 陸上ジャーナリストの菅原勲氏がこう語る。

「選手強化を企業の指導者に任せているのではなく、リオで初のメダルを取った競歩のように、NTに代表候補を集めて強化した方がいい。国の科学的サポートも受けられる。問題は、競歩選手と違って、社会人のマラソン選手は駅伝が本業ということ。瀬古リーダーは、この壁を破らなければならない。例えば、企業を回り『東京五輪のマラソンのために選手を我々に預けてください』と頭を下げるのもひとつの手。マラソン強化には強力なリーダーシップとマネジメント力が求められる」

■海外の重要性

 一方では「国内での強化には限界がある」との声もある。ある陸上関係者が言う。

「今はどんな競技でも海外に出ていく時代。マラソンも海外でプロランナーと競い合うべきです。ボストンやシカゴで優勝した瀬古はもちろん、NTの山下、坂口コーチも海外で走らせることに積極的ですが、今の社会人ランナーはなかなか海外に出ていかない。記録のない日本選手が招待される時代ではないが、無理して強豪が集まる大会に出なくていい環境にあるからです。今の選手は会社と細かい出来高契約を結んでいる。自己記録更新や国内マラソンや駅伝で上位に来るとそこそこのボーナスがもらえる。倹約家の選手なら35歳ぐらいで引退して数千万円の貯金をした者もいる。そんな選手たちを海外で走らせるには、東京五輪の代表選考に海外レースを加えるプランなどを打ち出した方がいい」

 今の陸連幹部にマラソン経験者はいない。「瀬古」の名前で新たなことに挑戦し、好成績につなげたい。現役時代、五輪では結果を残せなかった瀬古リーダーの手腕はいかに……。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル