陸連白羽の矢 マラソン復活へ瀬古利彦氏に求められるもの

公開日: 更新日:

 そもそもNTの選抜基準はあいまいで、代表メンバーが優先される制度も撤廃された。NT入りを辞退した公務員ランナーの川内優輝はそのあり方を舌鋒鋭く批判していた。

 陸上ジャーナリストの菅原勲氏がこう語る。

「選手強化を企業の指導者に任せているのではなく、リオで初のメダルを取った競歩のように、NTに代表候補を集めて強化した方がいい。国の科学的サポートも受けられる。問題は、競歩選手と違って、社会人のマラソン選手は駅伝が本業ということ。瀬古リーダーは、この壁を破らなければならない。例えば、企業を回り『東京五輪のマラソンのために選手を我々に預けてください』と頭を下げるのもひとつの手。マラソン強化には強力なリーダーシップとマネジメント力が求められる」

■海外の重要性

 一方では「国内での強化には限界がある」との声もある。ある陸上関係者が言う。

「今はどんな競技でも海外に出ていく時代。マラソンも海外でプロランナーと競い合うべきです。ボストンやシカゴで優勝した瀬古はもちろん、NTの山下、坂口コーチも海外で走らせることに積極的ですが、今の社会人ランナーはなかなか海外に出ていかない。記録のない日本選手が招待される時代ではないが、無理して強豪が集まる大会に出なくていい環境にあるからです。今の選手は会社と細かい出来高契約を結んでいる。自己記録更新や国内マラソンや駅伝で上位に来るとそこそこのボーナスがもらえる。倹約家の選手なら35歳ぐらいで引退して数千万円の貯金をした者もいる。そんな選手たちを海外で走らせるには、東京五輪の代表選考に海外レースを加えるプランなどを打ち出した方がいい」

 今の陸連幹部にマラソン経験者はいない。「瀬古」の名前で新たなことに挑戦し、好成績につなげたい。現役時代、五輪では結果を残せなかった瀬古リーダーの手腕はいかに……。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状