著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全仏優勝候補ナダルにあって錦織にない“技術以外”のモノ

公開日: 更新日:

 若い頃からビジネスライクだった。コートでペットボトルのラベルを前に向ける癖は、大会スポンサーを配慮してのこと。ラケットケースをベンチに置くとき必ずストラップのメーカー名を上にする選手は他にない。そんなナダルにとって、140人の雇用は誇りであり新たな勇気なのだろう。

 陸上長距離で皇帝と呼ばれたハイレ・ゲブレシラシエがそうだった。エチオピアでホテルやコーヒー園などを経営し従業員は600人。世界記録を27回更新、オリンピックと世界選手権で6個の金メダルを獲得しては「社員が喜ぶ」と話していた。己の社会的地位をうまくモチベーションに取り込んでいるのだ。

 日本のプロはこうした絆の構築が苦手だ。大リーガーなど自己紹介にこれでもかというくらい寄付や社会貢献を羅列するのに、日本ではまず耳にしない。年収37億円(2017年)の錦織圭も寄付などしているだろうが、聞いたことがない。日本ではスポーツと金を結び付けたくないからか。

 さて、その錦織も今回は楽しみだ。手首の故障は影を潜め、春のクレーシーズンに入ってジョコビッチに2度、ナダルにもモンテカルロの決勝で敗れたものの手応えは十分、昨年の8強までは堅い。ナダルがリズムに乗る前の早いラウンドで当たれば勝機はある。問題は5セットマッチのぎりぎりの場面での精神戦。140人の雇用の差がそんなところで出るのだ。やっパリ、ナダルか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋