著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全仏優勝候補ナダルにあって錦織にない“技術以外”のモノ

公開日: 更新日:

 若い頃からビジネスライクだった。コートでペットボトルのラベルを前に向ける癖は、大会スポンサーを配慮してのこと。ラケットケースをベンチに置くとき必ずストラップのメーカー名を上にする選手は他にない。そんなナダルにとって、140人の雇用は誇りであり新たな勇気なのだろう。

 陸上長距離で皇帝と呼ばれたハイレ・ゲブレシラシエがそうだった。エチオピアでホテルやコーヒー園などを経営し従業員は600人。世界記録を27回更新、オリンピックと世界選手権で6個の金メダルを獲得しては「社員が喜ぶ」と話していた。己の社会的地位をうまくモチベーションに取り込んでいるのだ。

 日本のプロはこうした絆の構築が苦手だ。大リーガーなど自己紹介にこれでもかというくらい寄付や社会貢献を羅列するのに、日本ではまず耳にしない。年収37億円(2017年)の錦織圭も寄付などしているだろうが、聞いたことがない。日本ではスポーツと金を結び付けたくないからか。

 さて、その錦織も今回は楽しみだ。手首の故障は影を潜め、春のクレーシーズンに入ってジョコビッチに2度、ナダルにもモンテカルロの決勝で敗れたものの手応えは十分、昨年の8強までは堅い。ナダルがリズムに乗る前の早いラウンドで当たれば勝機はある。問題は5セットマッチのぎりぎりの場面での精神戦。140人の雇用の差がそんなところで出るのだ。やっパリ、ナダルか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった