ビジネス化の実現遠く…アマチュアリズムと補助金の高い壁

公開日: 更新日:

 アメフトしかり、大学野球しかり。デューク大やノートルダム大といった私立の名門大学は田舎にあることが多い。地元愛が強いのは米国人かたぎ。こうした熱狂的ファンが、大学スポーツ人気を下支えしているという。

■ビジネス化実現は難問だらけ

 翻って日本の大学スポーツはどうか。たとえば、正月恒例の箱根駅伝は、寒さの中、沿道に多くのファンが詰めかけ声援を送る。テレビ視聴率も高く、真っ先にビジネスモデルになりそうだが……。

 スポーツビジネスに詳しい早大スポーツCSR研究会の松野弘会長がこう指摘する。

「アメリカと日本では大学スポーツの立ち位置と取り巻く風土が全く違います。ビジネス化の基盤はないも同然だし、実現への道のりは難問だらけでしょう。その障害のひとつが、アマチュアリズム。要するに、学生を使って金儲けをすることを是としない風土。大学スポーツは教育の一環であり、ビジネスとして認められていないのです。

 ただ、スポーツは大学のPR、広報のためという考えはある。スポーツで有名になれば志願者が増える――という構図です。現状ではそこまでが限界ですね」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?