著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

パ・リーグに感じる “メード・イン・ジャパン”の革新路線

公開日: 更新日:

今季の交流戦もセを圧倒

 今季のセ・パ交流戦も相変わらずパ・リーグが強い。個別の球団ごとに見ると、セ・リーグ最下位のヤクルトが交流戦では健闘していたり、パの最下位である楽天は交流戦でも同じく不調だったり、いろいろと注釈を付けたくなるものの、全体的にはパの野球がセを圧倒しているのはまちがいない。そして、そんなパ強セ弱の傾向は近年ずっと維持されたままだ。

 実際、パの野球を見ていると、セにはない迫力を感じる。とりわけ打撃陣がすごい。たとえば柳田悠岐の超人的な肉体と強烈なフルスイング、秋山翔吾の柔と剛、中村剛也山川穂高の重厚感、吉田正尚森友哉の小柄ながら豆タンクみたいな力強さ、そういう多士済々のスラッガーがパにはそろっていて、あきらかにセよりも人材が豊富な印象を受ける。あの中田翔も今やパの中では脇役感があるほどだ。

 さらに、そのスラッガーが日本人ばかりであることも見逃せない。今季ここまでの個人成績を見てみると、パの打率ランキングベスト10に入っているのは全員日本人選手(1位は柳田)で、本塁打数も上位10傑のうち7人が日本人(1位は山川)、打点数も上位7人まですべて日本人(1位は山川)である。普通、本塁打と打点といえば外国人打者のセールスポイントといったイメージがあるが、今季のパはそこすらもメード・イン・ジャパンが席巻している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘