著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

米国のアマスポーツにも存在する「ゆがんだ勝利至上主義」

公開日: 更新日:

 大部分の保護者は、我が子がより良い環境で競技できることを願ってさまざまな役割を担っている。しかしながら、子供のスポーツに熱心に取り組みすぎることで、練習の内容、試合での作戦や選手の起用法、自分の子供の扱いについてボランティアのコーチに不満や苦情を言い、さらには、やはりボランティアである審判の判定に不服を抱いて暴行を加える事例が発生している。

 特に近年増加の傾向を示しているのが、ボランティアの審判が、コーチや保護者から受ける被害の件数だ。

 例えば、イリノイ州にあるイリノイ・アマチュア・ホッケー連盟(AHAI)には毎年1300人程度のアマチュア審判が登録し、州内で行われる年間約3万2000試合で審判を務めている。

 だが、ここ数年で判定に不服を持った保護者が苦情を訴えたり審判に暴行を加える事例が後を絶たず、17―18年のシーズンに審判としてAHAIに登録した者の数は、前年に比べて約10%減少している。

 AHAI会長のジョン・ダンは「審判に寄せられる苦情の60%は見当外れの内容だ」と、コーチや保護者たちの態度を批判するものの、「アマチュアの審判は信用できない」という声は根強いのが実情だ。

 米国では、小学生などが利用する運動場などに「TheUmpiresAreHuman.」(審判は人間だ)という掲示を出す施設が増えている。

 勝利のためなら審判に危害を加えることもいとわない「ゆがんだ勝利至上主義」の根は深いのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解