著者のコラム一覧
田口光久サッカー解説者

1955年2月14日生まれ。秋田県出身。秋田商高から三菱(現浦和)入り。76年に日本代表入りを果たし、日本代表Aマッチ59試合に出場。B、Cマッチを含めると161試合で代表守護神として活躍した。現役を引退する84年まで代表主将を務め、引退後は秋田経法大付属高、青森山田高、遊学館高、国際学院高サッカー部監督を歴任した。

準決勝で「日本人GKのレベルアップ急務」を改めて実感した

公開日: 更新日:

 GKの「格」で言うとフランスGKロリス、ベルギーGKクルトワの方が、この日の準決勝でプレーした2人よりも上であることに異論はないだろう。彼らの凄さは「この局面で最適なプレーは何か?を瞬時に判断するスピードの速さ」だ。

 ベルギー戦でのロリスは、キャッチングとパンチングの取捨選択が完璧だった。

 無理にキャッチせず、パンチングで難を逃れるシーンも多かったが、そのパンチングにしても遠くに飛ばす、ファーサイドに流す、CKに逃れる――といった判断を即座に下し、高い技術でこなしていった。

 身長199センチのクルトワは、足先の柔軟性に驚かされた場面があった。

 フランスの19歳FWエムバペのパスを受けた右SBパバールがPA内に侵入。クルトワと1対1となった。右足で放ったシュートは、クルトワの右足をかすめるようにしてゴールに吸い込まれると思われたが、クルトワはとっさの判断で右足の角度を微調整。ボールは右足の外側に当たり、ゴールの枠外に飛んだ。

 準決勝で4人のGKのプレーを見ながら、日本代表がW杯で勝ち上がるには、何よりも「GKのレベルアップが急務」であることを改めて実感した。と同時に第3GKだった中村航輔(23)の今後の成長に期待したい。

【連載】元日本代表主将のホンネ炸裂トーク

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった