著者のコラム一覧
田口光久サッカー解説者

1955年2月14日生まれ。秋田県出身。秋田商高から三菱(現浦和)入り。76年に日本代表入りを果たし、日本代表Aマッチ59試合に出場。B、Cマッチを含めると161試合で代表守護神として活躍した。現役を引退する84年まで代表主将を務め、引退後は秋田経法大付属高、青森山田高、遊学館高、国際学院高サッカー部監督を歴任した。

準決勝で「日本人GKのレベルアップ急務」を改めて実感した

公開日: 更新日:

 GKの「格」で言うとフランスGKロリス、ベルギーGKクルトワの方が、この日の準決勝でプレーした2人よりも上であることに異論はないだろう。彼らの凄さは「この局面で最適なプレーは何か?を瞬時に判断するスピードの速さ」だ。

 ベルギー戦でのロリスは、キャッチングとパンチングの取捨選択が完璧だった。

 無理にキャッチせず、パンチングで難を逃れるシーンも多かったが、そのパンチングにしても遠くに飛ばす、ファーサイドに流す、CKに逃れる――といった判断を即座に下し、高い技術でこなしていった。

 身長199センチのクルトワは、足先の柔軟性に驚かされた場面があった。

 フランスの19歳FWエムバペのパスを受けた右SBパバールがPA内に侵入。クルトワと1対1となった。右足で放ったシュートは、クルトワの右足をかすめるようにしてゴールに吸い込まれると思われたが、クルトワはとっさの判断で右足の角度を微調整。ボールは右足の外側に当たり、ゴールの枠外に飛んだ。

 準決勝で4人のGKのプレーを見ながら、日本代表がW杯で勝ち上がるには、何よりも「GKのレベルアップが急務」であることを改めて実感した。と同時に第3GKだった中村航輔(23)の今後の成長に期待したい。

【連載】元日本代表主将のホンネ炸裂トーク

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ