著者のコラム一覧
小野俊哉ノンフィクション作家

1961年岡山出身。スポーツ・アクセス㈲取締役社長。早大理工学部卒、味の素、住友金属工業を経て、03年同社設立。プロ野球、メジャーリーグの記録を分析、評論し各メディアやメジャー球団に情報を提供している。

ストライク率と三振数は…二刀流・大谷翔平のもう一つの顔

公開日: 更新日:

 プロがシーズンを通して成績を残すには力量、研究(練習)、適応の3要素が必要だ。エンゼルス大谷翔平が投手としての力量を早くも見せつけたのが先発2戦目のアスレチックス戦(4月8日)。

 打者を見下ろし、最速は160キロを超えていた。スプリット、ストレートで初回に3者連続の空振り三振を奪うと六回まで何とパーフェクト。12奪三振の快投を見せたかと思えば、5月30日タイガース戦の五回裏、内野ゴロに打ち取ったストレートが162.7キロ。これが前半戦メジャー先発の投じた約26万球の中で最速になった。

 しかし、6月6日のロイヤルズ戦では4回を投げて突如降板。右肘の故障が発覚(靱帯の損傷レベルは3段階のグレード2。部分断裂)。多血小板血漿(PRP)注入治療を経て7月20日、投球練習再開にこぎつけたものの、いまの立ち投げに近いフォームでは同じ過ちを繰り返すことになりかねない。肘に負担のかからない投球動作を研究し、メジャーの硬く勾配のきついマウンドへの適応が必要だ。

 そのカギは、踏み出す左膝の使い方だ。下半身内転筋と上半身の連動から、球持ちを長くし制球重視でストライク先行のピッチングへ変えるのだ。今季9先発4勝1敗、防御率3.10。うわべは上出来だが、ストライク率61.6%は並以下。今季の先発投手125人比較で102位が投手大谷の別の顔である。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状