著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

虎党として思う 阪神はいっそ最下位に終わったほうがいい

公開日: 更新日:

 現在、阪神タイガースは極めて深刻な問題を抱えている。生え抜きの若手育成を中心とする大改革を目指していた金本知憲監督の就任3年目。そろそろ一定の結果を求められる時期だが、チームの順位はともかく、若手育成という最重要課題については厳しい現実を突きつけられている。

■金本体制に感じる限界

 就任1年目に頭角を現した高山俊北條史也原口文仁の3人がそのまま主軸に定着することはなく、就任2年目の昨季に芽を吹いた中谷将大大山悠輔の和製大砲候補も、今季はやはり伸び悩んだ。投げては藤浪晋太郎の苦悩、秋山拓巳と岩貞祐太の(悪くはないんだけど)いまひとつ突き抜けない状態。さらには肝いりの外国人大砲が失敗を繰り返し、自慢のリリーフ陣にも綻びが出始めた。これはもう、何かが根本的におかしいのだろう。就任1年やそこらでとやかく言うのは早計だが、3年目の後半ともなると事情は違う。私は虎党の一人として、金本体制に限界を感じる。

 よって、現在の阪神が借金6と低迷しているのは、来年以降の体制を見直すためには必要な、もっと言えば望ましい結果かもしれない。これが中途半端に勝率5割近辺でシーズンを終えてしまったら、球団も現体制の問題点(組閣の人事や育成方針、ドラフト戦略、そもそもの球団ビジョンなど)とシビアに向き合えないのではないか。ご存じ、関西の野球メディアは阪神の短期的な勝った負けたで論調をころころ変える傾向にあるわけだから、阪神がチーム成績としては及第点に達すると、その成績の奥底に横たわっている噴火寸前の問題点をわざわざ掘り起こさなくなるだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状