米中貿易摩擦にサウジ問題…菊池は早くメジャーに行くべき

公開日: 更新日:

 それでも、今後の動向が不透明であることは変わらない。

 例えば、小売り大手シアーズが日本の民事再生法に相当する連邦破産法11条の適用をニューヨーク州の破産裁判所に申請し、実質的に倒産したことの意味は深い。すなわちグーグルやフェイスブックなど米国を代表するIT企業の業績は好調でも、米国経済の根幹を成す消費が不振であることを示唆しているといえるのだ。

 さらに世界屈指の産油国であるサウジが「カショギ事件」を機に改革路線を後退させてしまえば、世界経済にとって不安定要素となる。

 こうした状況は当面は劇的な変化をもたらさないものの、確実に米国企業の基礎体力を奪うだろう。

 今は好調な大リーグ各球団の経営も、米国経済が停滞すれば悪影響を受けずにはいられない。特に入札制度を利用した渡米を計画している菊池雄星らは、時機を逃したために各球団が提示する条件が悪くなることもあり得る。米国への移籍を目指すなら、早い時期の方がよいと考えるのも妥当な選択なのだ。

(アメリカ野球愛好会代表、法大講師・鈴村裕輔)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状